子供が電車を好きになるとやっぱり「本物見に行くか!」となりますよね。
…でも子供が小さいとちょっと不安じゃないですか?


小学生になるとどんどん駅のホームまで行けるんですけどね。
そこで子鉄の母歴6年の私が
- 小さな子(未就学の子)を連れて行く
- 駅のホームまで行かない
- 安全第一
を踏まえて「小さい子(未就学児)と電車を見るならここ穴場だよ」というスポットを4つ、ご紹介します。
もちろん小学生でも楽しめますよ。
小さい子(未就学児)でも電車を楽しめる穴場スポット4選!
子供(特に未就学児)を連れて電車を見に行くならここ穴場だよ、というスポットはこちらです。
- 駅近くのショッピングモール
- 駅近くの通路(地下鉄線は除く)
- 大きいターミナル駅(改札の外)
- 「トレインビュープラン」があるホテル
ぞれぞれのメリット・デメリットを順番に見ていきましょう。
駅近くのショッピングモール

イオンモール高の原から
メリット
・買い物ついでに電車が見られる
・室内なので暑さ寒さが苦にならない
デメリット
・子供がその場から動かなくて買い物ができないこともある
・駅が近くても見えるとは限らない(要確認)
買い物のついでに電車を見ることができる点が一番良いところです。
あと屋内なので暑さ寒さが気にならない。
特に最近の夏はすぐに気温35℃を超えるので、この暑さの中で子供と外にいたくはないですよね…。
ただ本当に子供がその場から動かなくなる事もあるので「場合によっては買い物できなくてもいいや」の精神で行きましょう。

駅のホームから見えるショッピングモールならだいたい見えると思うんですが、行く前に一度確認してくださいね。
「ホームの屋根しか見えない」「駅側に窓がない」という可能性もありますので。
駅近くの歩道

近鉄大和西大寺駅近くの歩道から
メリット
・散歩がてらに電車を見ることができる
デメリット
・気候の厳しい時期(真夏・真冬)は辛い
家の近くに線路があればこれが一番おすすめです。
「じゃあ今から電車見に行こうか」って電車が好きな子にとって嬉しいですから。
ただし見に行く前にそこの線路を通る電車の時間を前もって調べておきましょう。
(「次の電車は30分後」を線路横で待つ結構しんどいです…)
また屋外はどうしても気候に左右されるので行ける時期は限られます。

大きいターミナル駅(改札の外)

近鉄大和西大寺駅の改札前から
メリット
・ホームに行かなくてもいろいろと電車を見られる
デメリット
・わざわざ「駅」まで行かなくてはならない
穴場もへったくれもないんですが「駅」です。
大きめの駅の何が穴場かというとホームに行かなくても電車が見える場所が多いんですよ。
階段からや、改札の外、連絡通路から、とあちこちから電車を見ることができるので一度探してみてください。
時間帯によっては人も多いので、できるだけ平日の昼間がおすすめ。

トレインビュープランがあるホテル

トレインビュープランのホテルの窓から
メリット
・プランならホテルの窓から絶対に電車が見える
デメリット
・おまけも多いけど宿泊のお値段は高め
もし旅行に行く予定があるなら「トレインビュープラン」があるホテルもいいですよ!
旅先ということで普段見られない電車が見られますし、プランなら駅側や線路側確約なのでホテルから絶対に見ることができます。
我が家も泊まったことがありますが、窓から線路が見える以外にも
- 電車グッズが付いている(お弁当箱とか)
- 部屋にプラレールを貸し出ししてくれる
- 駅員さんの制服を着て写真が撮れる
などいろいろ楽しめました。

ただ通常プランよりもお値段高めになるので、そこは財布と相談ですね…。
先日家族で京都駅真上の「京都シティ近鉄京都駅」のトレインビュープランで宿泊してきたんですが、電車見るには最高でした。
詳しくはこちらの 京都シティ近鉄京都駅は最高のトレインビューホテル! もどうぞ。
-
-
【宿泊しました】「都シティ 近鉄京都駅」は最高のトレインビューホテル!
続きを見る
【まとめ】小さい子でも電車を楽しめるスポットはたくさんある
子鉄の母歴6年の経験を踏まえた「小さい子(未就学児)と電車を見るならここ穴場だよ」というスポット4選でした。
「電車を見る=駅のホームに行く」と思われがちですが、駅以外にもいろんなところから電車って見えるんですよ。
今日のお散歩の時に、明日のお出かけのついでに。
子供と電車を見に行くの、どうですか?