子供が電車好きな親が多分最初にぶつかる壁。
電車なんもわからん。
だけど子供が好きなら覚えたいし、せめてどれがどれかくらいはわかるようになりたい。
わかりますわかります。
私もそうでした。
でも実際「電車を憶える」って最初何から手をつけたらいいのかわからないんですよね…。
そこで今回は、子鉄の母歴7年の私が個人的に憶えやすいと思う「電車の憶え方」の最初の一歩。
電車は「色で憶える」のが一番わかりやすいです。
電車はまず「色」で憶えていきましょう。
電車は最初に「色で区別する」のがおすすめ!
体感ですけど「『何もわからない』状態から電車を憶える」ならパッと見てわかる「色」で区別するのがおすすめです。
中でも
- わかりやすい
(色とりどり) - 数が少ない
(一桁) - 地方あまり関係ない
(知らない人はほぼいない)
という点で「新幹線」から始めましょう。
実際のところ、新幹線さえ憶えてしまえば最初のうちは大丈夫。
電車グッズにしろ本やおもちゃにしろ、新幹線が区別できれば探す時のハードルがだいぶ下がります。
その内子供が憶えて教えてくれるようになるので、そうなれば子供と一緒に他のも憶えていけばいいんです。
ということでまずは新幹線、サクッと覚えてしまいましょう!
色で憶える「新幹線」まずはこれだけ
「新幹線」と一口に行っても実は何種類もあります。
その中でまず押さえておきたい新幹線はこちらです。
- 北海道新幹線
- 東北新幹線
- 秋田新幹線
- 北陸新幹線
- 東海道新幹線
- 九州新幹線
- ドクターイエロー
もちろん他にも新幹線はありますが今回はざっくり最初はこれだけ覚えちゃおう!ということで省略。
(お好きな方はすいません)
そんな新幹線を色で表したものがこちらです。
ドン!

どれも色でパッと区別できるので、これならいけそうじゃないですか?

左の2つ色被りでは…
それ車両が同じなので

では各新幹線をざっと見ていきましょう。
1:緑の新幹線(北海道新幹線・東北新幹線 はやぶさ)

東京と青森・北海道を結ぶ緑の新幹線が北海道新幹線と東北新幹線です。
愛称はどちらも「はやぶさ」。
北海道新幹線と東北新幹線の違いは「ラインの色」と「車体のロゴ」。
ラインが紫だと北海道新幹線、ピンクだと東北新幹線です。
(上の写真は紫なので北海道新幹線)
同じ車両なのでよく「この2つの違いがわかりますか?」と並べられがち。
写真でも何でもはやぶさを見たら「車体に入っているラインの色」をチェック!
なお世に溢れる鉄道グッズの「はやぶさ」は99%ピンクのラインの東北新幹線です(私調べ)
北海道・東北新幹線「はやぶさ」
・緑色
・ラインが紫なら北海道
・ラインがピンクなら東北
2:赤い新幹線(秋田新幹線 こまち)

東京と秋田を結ぶ赤い新幹線が秋田新幹線です。
愛称は「あきたこまち」(米)の「こまち」。
東北新幹線と連結して盛岡まで走り、盛岡から秋田側と青森側に分かれるのでだいたい「はやぶさ」とニコイチに扱われがち。
見たことありませんか、緑と赤の新幹線が鼻先でくっついてる絵柄。
それ。

秋田新幹線「こまち」
・赤い
・はやぶさと連結する
3:青と銅色の新幹線(北陸新幹線 かがやき)

青と窓が特徴的な、東京から長野を経由して金沢まで行くのが北陸新幹線、愛称は「かがやき」です。
他の新幹線に比べると全体的にシュッとしててちょっとスタイリッシュ。
新幹線で「青い」のはこれです。
(東海道新幹線も白地に青ラインですが、東海道新幹線を「青い新幹線」と思う事はないです)
個人的には関西民なので新大阪駅まで来てるくれることをお待ちしております(いつだろうね…)
北陸新幹線「かがやき」
・青と銅色
・シュッとしてる(伝われ)
4:白に青ラインの新幹線(東海道・山陽新幹線 N700系)

東京と新大阪間(東海道新幹線)、新大阪と博多間(山陽新幹線)を走るジャパニーズビジネスマンの盟友。
1日あたり365本、繁忙期には430本近く(2016年)というどえらい本数を走らせるのが東海道・山陽新幹線です。
(ダイヤどうなってるの…)
「のぞみ」「ひかり」などの愛称はありますが、これは基本的に「N700(系)」で呼ばれてます。
今「N700A」から新しい「N700S」に切り替わってる最中なので、見かけたら車体のロゴを確認してみてください。
(ロゴ以外では正直わかんないです)

東海道・山陽新幹線「N700A(N700S)」
・白い
・東京と大阪を結ぶビジネスマン御用達
5:白と赤と黒の新幹線(九州新幹線 800系つばめ)

九州の博多と鹿児島中央を結ぶ九州新幹線は2011年開通の比較的新しい新幹線です。
愛称は「800系つばめ」。
細い赤ラインの先頭にツバメがいるのがとてもかわいい。
天井は古代漆色(深い赤)だそうですがパッと見「あれ黒でしょ…?」ということで「白と赤と黒」にしてあります。
いや、黒でしょあれ。
内部に木や伝統工芸が多く使われている、「観光」重視の新幹線。
九州は2022年9月に「西九州新幹線「かもめ」という最新の新幹線が開通するので一緒に憶えときましょう。
九州新幹線「800系つばめ」
・黒と赤で顔っぽい顔
・内部に木や伝統工芸が多く使われている
6:黄色い新幹線(923形ドクターイエロー)

みんな大好きドクターイエローは新幹線の線路の保線点検のために走る「新幹線のお医者さん」。
走行ダイヤが非公式でいつ走るのかわからず「見ると幸せになる」と言われている新幹線です。
正式名称は「新幹線電気軌道総合試験車(しんかんせん でんききどう そうごうしけんしゃ)」。
「923形ドクターイエロー」って言えるとちょっと電車が詳しい人っぽくなれます。
ドクターイエロー
・黄色
・保線業務が仕事の「新幹線のお医者さん」
いつ走るのかわからないドクターイエローですが、意外と簡単に走行日などは調べられるのでよければこちらもどうぞ。
-
-
【やることは3つだけ】ドクターイエローに会いに行く【準備編】
続きを見る
まずは区別をつけて少しずつ憶えていく
一口に「電車を憶える」と言っても種類が多すぎて難しい。
どれがどれかもわからないしどうやって憶えるのかもわからない。
でも子供が好きだからせめてわかるようにはなりたい…!
そんな親御さんはまずは新幹線を色で憶えてしまいましょう。
新幹線だけでも区別がつくと解像度が上がるので他の鉄道も格段に憶えやすくなります。
いや本当に。
あとは地元の鉄道だったり有名な特急だったりを好きな順番で憶えればOK!
「子供が好きな電車のことで一緒に話ができる」って楽しいですよ。
まずはここをとっかかりに、子供が好きな電車を一緒に憶えていきましょう♪