京都鉄道博物館

これは体験しておきたい!子供と行く「京都鉄道博物館」

電車好きの子の西の聖地・京都鉄道博物館

鉄道シミュレータやSLスチーム号、線路が見えるレストランでお昼ごはん!

行くからには楽しみたい!京都鉄道博物館ならではの体験をさせてあげたい!



でも実際子供と行くならどう回るのが良い?




そんな疑問にお答えすべく、今回は筋金入りの子鉄が保育園の頃から何度も通った我が家がおすすめの

「これは体験しておきたい!京都鉄道博物館」


をご紹介します。

具体的には絶対体験しておきたい

  • 運転シミュレータ体験
  • 線路がみえる館内レストラン

また併せて

  • 子連れで京都鉄道博物館行くならここに気をつけて!


という点もご紹介します。

お子さんと行く際にぜひ参考にしてみてください!


京都鉄道博物館に行くなら体験したいのはこれ!

京都鉄道博物館の入り口ロゴの写真

子連れで行くと1日ではとても廻りきれない、そんな京都鉄道博物館。

その中でも「行くからにはぜひ体験してほしい!」というのが

  • 運転シミュレータ体験
  • 線路が見えるレストランでの食事


です。



特に運転シミュレータは抽選制で、当選しないと体験することができません。

そこでまず「運転シミュレータに当選するには?」をお教えします。


運転シミュレータに当選するコツは?

京都鉄道博物館の運転シミュレータの運転台の写真


京都鉄道博物館の運転シミュレータですが、体験するための狙い目は3つあります。

  1. 平日に行く
  2. 運転シミュレータ付きプランがあるホテルに宿泊する
  3. 土日祝や長期休暇中は1回目・2回目の抽選を狙う



この内1番と2番は方法も何も無いので今回は割愛。

3番の「1回目・2回目の抽選を狙う」についてご紹介します。


京都鉄道博物館で運転シミュレータに当選したいなら、1回目・2回目の抽選に参加すれば当選率はかなり上がります。



こちらが2021年の夏休み中に行った時の運転シミュレータ当選人数の表です。

(しばらくはこの程度の当選人数が続くと思います)


1回目の当選人数「16人」て少なない?


そう、1回目の当選人数すごく少ないんですよ。


でもここで注目すべきは発券時間と当選人数です。


最初の2回は発券時刻が10分間と他の回に比べてかなり短いんです。

つまり1回目・2回目が少ない人数で抽選になる=当選率が高い。



実際2021年9月20日(3連休最終日)の人数を確認してみます。

抽選1回目は19名参加/16名当選、抽選2回目は42名参加/40名当選

(画像は京都鉄道博物館の抽選結果発表から)

1回目(10:00-10:10) 19名中16名当選
2回目(10:15-10:25) 42名中40名当選


これが3回目になると155名参加/32名当選、お昼過ぎの5回目で143名参加/40名当選 となっています。

3回目(10:30-11:25) 155名中32名当選
5回目(12:30-13:25) 143中40名当選


1、2回目と3回目以降では参加人数の桁が違うことがわかります。

なのでまず1つ目。

京都鉄道博物館で運転シミュレータを体験したいなら2回目までの抽選に参加してください。


館内は後からでもゆっくり見られるので、まず入ったらまっすぐ運転シミュレータの抽選に行きましょう!


館内レストランで窓際席を取りやすい時間帯はある?


次は京都鉄道博物館の2階にある館内レストラン。

鉄博らしいオリジナルメニューと共に線路が見える席がとても人気です。

これはカウンター席から見える景色。
(すいません、カウンター席以外座った事ないので他の方向の写真無いです)


新幹線バンバン来るし手前が貨物の路線なので貨物好きも大喜び(うちの子です)

タイミングが合えばドクターイエロー貨物列車への積み込み作業なんかも見られます。

来たからにはこんな景色が見える席で食事したいですよね。

この窓際を取りやすい時間帯は

  1. 開店前から並ぶ
  2. 14時前

の2点です。

1番目は難しそうですけど意外と簡単


というのも運転シミュレータもそうですが、みんな入場すると先に館内を見る方に行ってしまうんですね。

10時に入場なので11時だと昼ごはんを食べるより見学を優先してしまう。


そこが狙い目です。


こちらのレストラン、最初に食券を買ってカウンターで注文して受け取って好きな席に座るフードコート形式なので

  • 4人以上ならテーブル席
  • 3人以下ならカウンター席


を狙ってさっさと席を取ってしまいましょう。



また出遅れたり、昼食は持参したけどこの席を狙いたい場合。

少し早めの休憩ということで2番目の14時前(13:50頃)を狙ってみてください。

「お昼には遅い、おやつには早い」という時間なのでタイミング良く席が空いてサッと座れることがあります。

コロナ禍前の土曜日でも今年の夏休み中でも、実際この時間帯で我が家はカウンター席には座れました。


東海道新幹線を始め在来線や特急などもかなり頻繁に来るので、それを眺めながら少し長めの休憩を取って大人も体力を回復しましょう。

基本立ちっぱなし歩きっぱなしなので結構疲れますからね…。

おやつメニューとしてはアイスクリームやジュース、夏はかき氷もありますよ。


京都鉄道博物館、子連れで行くならここには気をつけて!

老若男女問わずみんなが楽しめる京都鉄道博物館。

ですが子連れで行く際にはぜひ気をつけていただきたい点がいくつかあります。

お土産を買うなら「帰りに」ではなく「先に」

SLが並ぶ扇状車庫の奥、出口の先にミュージアムショップがあります。

こちらでは京都鉄道博物館オリジナルの商品を始め、鉄道グッズなどが盛りだくさん!


おもちゃも!本も!限定品も!!うめてつグッズも!

お土産にお菓子も!ああああれもこれもかわいい!欲しい


ですがこちらは場所的にもみんな最後に寄る場所であり、またグッズを買いに外部からでも入れるのです。


つまり時間によっては店内がめちゃくちゃに混む

特に今の時期は店内への入場制限がかかることも珍しくありません


なので子供(特に小さい子)が一緒の場合、ミュージアムショップへは

  • 先に(遅くとも15時頃までには)お土産を買いに行く
    (再入場可能です)
  • いっそ立ち寄らない


のどちらかを強くおすすめします。

子供にとってはミュージアムショップは

あれも電車!これも!あっちも電車ー!!



というものばかりなので、一度入ってしまうと簡単には動かないんですね…。



ただ電車グッズがすばらしく豊富なので、幼稚園保育園でコップや鞄などが必要ならぜひチェックしてください。

これだけ電車グッズが選べるところはなかなかないです。


行き帰りが電車なら時間と乗車場所は選んで

京都鉄道博物館へ行くなら京都駅からのことが多いと思いますが、この場合方法は

  • 電車
  • バス
  • 徒歩


の3択になります。



この内電車で行く場合に気をつけてほしい点が1つ。


京都駅〜鉄道博物館もよりの梅小路京都西駅は1駅ですが想像以上にめちゃくちゃに混みます。



梅小路京都西駅は京都水族館の最寄駅でもあるので、9時半過ぎに発車する電車は満員電車並みです。

先日ちょっと時間が遅くなって9時半過ぎの電車になったんですが、正直「次の電車にしようか」と思うくらいぎゅうぎゅうでした…。


車両が4両しかないので本当に通勤ラッシュか!くらい混みます…



なので(そもそも電車の本数が少ないのであまり選択肢がないんですが)子供と一緒に行くなら

  • 少し早めの9時過ぎの電車

  • ホームを少し歩いて奥側(進行方向前側)の車両



を選ぶと少しは混雑がマシです。


夕方も17時過ぎは同様に混むので、帰りも16時くらいまでで早めに撤退しましょう。



子連れで行く京都鉄道博物館モデルコース

京都鉄道博物館の扇状車庫の写真


子供(特に小さい子)と京都鉄道博物館に行くおすすめモデルコースはこんな感じです。

  • 9時過ぎに京都駅発の嵯峨野線で梅小路京都西駅へ
    (ここで開館前に並ぶのだけは我慢してください)

  • 10時に入場したら、まず運転シミュレータの抽選に参加してから館内を見学

  • 運転シミュレータが終われば開店直後の館内レストランで早めの昼ごはん

  • ゆっくり館内を見学

  • 14時頃までにSLスチーム号に乗車

  • ミュージアムショップでお土産を吟味

  • 早めに休憩(館内レストラン)

  • 帰る時間まで館内を見学

  • 16時前に帰路



こんな感じで回れば比較的並ばずに、けれどある程度はしっかりと館内を楽しむことができます。



京都鉄道博物館は運転シミュレータが体験できなくても、館内レストランを利用できなくても見どころはたくさんあります。

ですがやっぱり「鉄道博物館」なので運転シミュレータはぜひ体験してみてください。

小さい子にはやや難しいですが、シミュレータを動かすあのにこにこした嬉しそうな顔は見ているこちらも嬉しくなります。


これはあくまで例ですが、子供と京都鉄道博物館に行く時の参考になれば。


それでは。

-京都鉄道博物館