ご注意ください
こちらは2021年に開催された「近鉄電車 ナゾだらけの列車旅」第一弾(大阪難波ー近鉄奈良間)の記事です。
2022年10月1日から開催されている第二弾(大阪阿部野橋ー橿原神宮前駅)ではありません。
2021年11月20日から2021年5月31日まで開催されているリアル謎解きゲーム「近鉄電車 ナゾだらけの列車旅」
先日子供と一緒に挑戦してきました。
一言で言うならびっっっくりするくらい難しかった…。
そんな謎が難しかったん?
いや…謎というか…ヒントと指示の意味が…


謎以外のとこやん…
そこは許して。
謎解きゲーム初挑戦だったので、私が謎解きゲームに不慣れなせいか…?とも思ったんですが、とにかく問題や指示の意味がわからない
たぶん謎解きゲーム初心者はだいぶ難しいと思います…。
(1日では終わらなかったので後日旦那と再開しましたが、旦那も「意味わからん…」と苦戦してたので)
でも「その駅ならではの謎解き」は純粋に面白かった。
知ってる駅の変貌っぷりに驚いたり、降りたことない駅で歩きながら「へーこんな店あるわ」とか「おお、こんなとこにこんなんあったん…」とか。
子供が途中で飽きて大人1人で謎解き+寒さ(天気悪くれ風強い)+疲れで正直イラつきながらやったとこもありますが、やって良かったですよ。
リアル謎解きゲーム「近鉄電車ナゾだらけの列車旅」とは?
あなたは最近近鉄沿線に引っ越してきた私立探偵。
まずは、沿線の土地勘を得るために街歩きに出かけた矢先・・・
不思議な依頼人と出会った。
次々に現れる4人の依頼人と、彼らが別々に手にした魔法の書物・・・
それは、文字が変化する不思議な紙。
そこに現れた謎を全て解けば、その者の願いが叶うという。
あなたは、全ての謎を解き明かし、依頼人の願いを叶えることができるのか?
果たして4人の運命をつなぐ、魔法の書物の正体とは!?
近鉄電車 ナゾだらけの列車旅 ストーリーより
ということで参加者は私立探偵として近鉄電車に乗り、駅を巡って謎を解きながら事件の真相を突き止めるという体験型のゲームイベントです。
今けっこういろんなところでやってますね。
関西圏で鉄道関係だと
・近江鉄道の「近江ナゾとき鉄道 まちがいだらけの案内本(12/26終了)
・京阪電車の「京阪電車ナゾ巡り」
など。
1日乗車券を使ってあちこちの駅で降りて謎解きを解き、解くと次に行く駅がわかるという流れです。
普段から近鉄ユーザーだし子供も近鉄が好きだし、という事で先日参加してきました。
「大阪と奈良を繋ぐ近鉄電車に乗る」ということ以外写真も「どこの駅に行った」も全てネタバレになるので写真も何もありません。
ただ「子供と一緒に参加するなら」という視点で
- ここは気をつけた方がいい
- これはあった方がはかどるわ
というものを紹介します。
子連れで行かれる方は良ければ参考にしてください。
子供と謎解きゲームで「気をつけた方がいい」こと


1日に何度も電車に乗れるし、謎解きもできるし子供も喜びそう!
そんな鉄道の謎解きゲームですが、実際参加してみたらけっこう厳しいところもありました。
ざっくりいうとこんな感じ。
- 思いのほか歩く
- その場(=外)で解かねばならない謎や暗号がある
- 謎が難しく、子供(小学生くらいまで)に解ける謎は少ない
- スマホの充電が予想以上にガンガン減る
思いのほか歩く
「街歩き」なんでもちろん歩くことは想定済みだと思いますが、駅への階段を含め思いのほか歩きます。
そして子供は車窓が大好き=そんなに車内では座らない。
大人でもわりと疲れるので、小さい子だと早いうちに歩き疲れちゃいます。
参加する際は親子とも歩きやすい服と靴で。
移動も多く、休憩するところ(マクドとか)がすぐある保証はないので休憩はお早めに
うちは9時開始で16時過ぎまでかかって終わりませんでした。
キットさえあれば後日再開できるし5月末まで期間はあるので無理せずに。
その場(=外)で解かねばならない謎がある

街歩きをしながら謎を解くのですが「店に入って座ってゆっくり解ける謎」もあれば「その場でその物を見ながらでないと解けない謎」もあります。
外で謎を解く時、外気温が低くて風が強いと本っ当に寒い!!
謎を解いている間は寒風吹きっさらしの中で立ちっぱなしです。
3月ごろまでに参加するなら防寒対策は万全に。
正直子連れで1月2月に行くのはおすすめしません…本当に…。
この時期に行くならせめて天気のいい日に。
天気の悪い日と風の強い日はやめとけ。
子供(小学生くらいまで)に解ける謎が少ない
付属の一日乗車券に小人の設定はありません。
このゲームは「子供と一緒に楽しめる」ではありますが「子供が自分で謎ときを楽しめる」ゲームではありません。
問題の答えにたどり着くヒントの意味が読んでもわからないものがありました。
次々ヒントを読めば最終的になんとかなりますが、ヒントを全て使っても小学生くらいまでの子供が自力で全ての謎を解くのは多分無理です。
ただ「子供でもできる謎解き」「子供と一緒にできる謎解き」ももちろんあります。
子供ができる謎解きは積極的に子供にやってもらう
詰まったら迷わずヒントを読む
「ゲーム時間は休憩を除いて5時間程度を想定している」そうですが、私は休憩込み7時間かかって1日で終わりませんでした。
子連れで行くならヒントは次々読んで進みましょう。
子供って自分が参加してないと街歩きもすぐ飽きますからね…。
うちの子は途中から「近鉄電車を眺める会」にチェンジしました。
スマホの充電がガンガン減る

ゲームにはLINEアプリを使用します。あらかじめアプリをご登録の上ご参加ください。
予備バッテリーをご用意いただくことをオススメします。
ナゾだらけの列車旅 特設ページ 注意事項より
という事でしたけど本当に充電ガンガン減りました。
謎のヒントも、答えの入力も、次の場所への指示も、全てLINEで行います。
スマホの充電が切れたらそこで詰む。
スマホの充電器はできるだけ持参
私はiPhone12 miniを使用していますが、本当に1日ほぼこのゲームだけのためにスマホを使用して16時時点でバッテリー残量が20%切りそうになりました。
12 miniは小さい分持ちが悪いとは言え、最後まで回っていたらおそらく充電がもたなかった。
子供と一緒だと移動中や謎解きの途中でスマホを触らせることもあると思います。
モバイルバッテリーは用意して行ってください。
私はこの後これを買いました(ケーブル別売りなのでお忘れなく!)


子供と謎解きゲームで「あるとはかどる」もの
当たり前ですが、基本的に必要なものは全てキットに付属しています。
なので無くても支障ないけど「子供と行くならあった方が進めやすい」というものをいくつかご紹介。

なにはともあれ子供用の1日乗車券はあるなら買っといた方がいいです
(売り出している時期ならば)子供用の1日乗車券
このキットに付属しているのは「大人用の1日乗車券」です。
未就学児なら運賃不要ですが、兄弟や小学生の子供と一緒に行くなら欲しいところ。
が。
2021年1月現在、いい乗車券無いんですよね…。
近鉄全線3日間乗り放題のフリーきっぷが子供1500円なんで
- 週末近鉄沿線乗りまくるぜ!
- ついでに謎解きするぜ!!
- 大阪難波ー近鉄奈良から離れたとこからあちょっとした旅行気分で参加するぜ!
という方にはいいと思います。
「大阪難波ー奈良間を移動する+自宅から駅に行く運賃+連続する2日間で近鉄に乗るか」を考えて元が取れそうならおすすめ。
こちらも前売限定なので使用する当日には購入できませんのでご注意を。
ものさし
線を引く時に「外で・台がない場所で・フリーハンドで」引いた線だと答えに影響が出る可能性があります。
ものさしとは限りませんが、できるだけ「まっすぐ線が引ける硬めのもの」があると楽です。
キットが入ってるバッグの一辺をものさし代わりに使ってもいいんですけど使いづらい…。
クリップボード
外で書き込みをする時にあると便利。
特に「子供に答えを書いてもらう」時に書きやすいです。
ちょっとかさばりますけど。
私はダイソーの「クリップボードとケースが一体型になったもの」(200円)を利用。

中にキットを放り込んで手持ちで移動してました。
黒以外の筆記用具か消しゴム
間違えた時に使用。

やりなおした正しい線 is どれ!!!
ってなるのを防げます。
(何回かなりました…)
【まとめ】「ナゾだらけの列車旅」は子連れには難易度高め、でも楽しいよ
「近鉄電車 ナゾだらけの列車旅」、当初の予想よりはかなり難しかったですが子供もある程度は楽しめたようです。
残念だったのは最後の謎を解いても特に参加賞がある訳でもないところ。
これに関してはせめて缶バッジとかシールとかがあれば嬉しかったです。
キットが手元に残りましますが、なんかこう記念品的な…どうですか近鉄さん…。
謎は難しいですが、鉄道好きな子は「いつもと違う・知らない駅に行く」ことだけでも十分楽しめるんじゃないでしょうか。
あと1日近鉄沿線にいるので結構いろんな電車が見られます。
子連れで行くと時間かかる原因の1つですけどね。
謎解きゲーム中、時間が合ったので寄り道して大和西大寺駅へ
— みずひな@小学生子鉄の母8年目 (@d_mzhn) November 27, 2021
しまかぜ目当てでしたけど20分ほどで思いの外いろいろ電車が来ました
・赤の伊勢志摩ライナー
・しまかぜ
・台湾のラッピング電車
・阪神電車と海遊館トレイン#大和西大寺駅 #近鉄電車 pic.twitter.com/Pi86DMchO1
(これは謎解きの続きを再開した日なのでこの時間に大和西大寺駅にいるだけです)
これからの時期に向けては寒くてちょっとおすすめしにくいんですが、5月末まで開催してますので気候がよくなればぜひ。
うまくいけば来年4月29日から運行開始の観光列車「あをによし」を見られるかもしれませんよ!