マクドナルドで2/4から始まりました「ハッピーセット シンカリオンZ」。
うちの子鉄もまだまだ食いつくので今回もサクッと行って、手持ちのプラレールと比べてみました。
ハッピーセットは全6種類
今回のラインナップは全6種類。
- 第一弾( 2/4から2/10)
- E5ヤマノテ
E6ネックス
ダークシンカリオン デビルモード - 第二弾(2/11-17)
- ドクターイエロー
E7アズサ
500ミュースカイ TYPE EVA - 第三弾(2/18-)
- 全6種類のどれか
うちは5日に行ってきたので第一弾。
1つ購入して【E6 ネックス】でした。
ハッピーセット シンカリオンZ 「E6 ネックス」
おもちゃの識別番号は「WB1234」
最初の週末だったのでシールも来ました。
本体はのっぺりした真っ赤なブロックでしたが、シールでだいぶ「らしく」なります。
ただ旦那が「シールちっさ…貼りづら…」と呟いていたので細かいシールは親が貼ってあげた方が良さそう。
これが
こうなって
こう。
シンカリオン胸の部分を取り外して本体に収納(?)できます。
プラレールと比べてみました
これ「大きさ的にほぼプラレールでは?」と思ったので手持ちと比べてみました。
大きさはほぼ同じですね。
ちゃんと屋根の部分の模様(?)も同じ。
ただノーズ部分はプラレールと違って簡略化されてツルンとしてる。
今回の6種類、写真を見る限り基本形が3パターンくらいぽいので袋の上から触って当てる「利きプラレール」は難しそうです。
(利き茶のノリで)
で、これがレールに乗る(嵌る)かと言うと
嵌らん。(知ってた)
まあ後輪部分がローラーみたいになってるので乗る訳ないっちゃーないんですが。
前輪に当たる部分はちゃんと嵌めればレール間(枕木の部分)に嵌りますが、ぽいっと置くだけだとズレます。
基本レールに乗っかっているだけなので、電池入った他のプラレールで押して遊ぶと速攻で脱線するやつですこれ。
という事で今回のハッピーセット シンカリオンZ、大きさはプラレールとほぼ同じです。
レールに乗せて押したり連結したり、というのは無理ですが横に並べたりレールに乗せて手で押したりして遊ぶなら十分遊べますね。
大きさがほぼ変わらないからか、プラレールと並べても意外にも見劣りしません。
作りはとてもチャチ、だけどだからこそ小さい子にはもってこい
個人的にはこれ電車やシンカリオンが好きな子には1つあっていいと思います。
特に外でも電車を持ち歩きたい子には本物のプラレールよりこっちがおすすめ。
中身が空なんで軽いし最悪落としたり無くしたりしてダメージが小さい。
(主に親の)(ほらプラレール本体決して安くないんで…)
うちはその機会は無かったんですが、当時子供が電車持ち歩きたがるならこれ買ってましたね。
なお毎年プラレールとトミカのハッピーセットが来るので、子供が乗り物好きなら要チェック!
2021年のプラレールは9月だったので今年もそれくらいかな…。
ハッピーセットを出来るだけ被らず集める方法の記事もあります。
大抵のハッピーセットで有効だと思うのでよければ参考にしてください。
【意外と簡単!ハッピーセットプラレールをダブらせないコツ】
意外と簡単!ハッピーセットプラレールをダブらせないコツ